ゴミ屋敷・汚部屋は病気や精神疾患が原因?改善のための対策を紹介
お役立ちコラム

「片付けてもすぐ汚部屋になってしまう」「片付ける意欲が湧かない」「つい買い過ぎてしまう」などに心当たりのある方もおられるでしょう。
ゴミ屋敷や汚部屋は足の踏み場がないほど物が散らかっており、生活に不便かつ不衛生な環境です。
そんなゴミ屋敷・汚部屋に住む方は皆、だらしない性格だからそうなるのでしょうか?
もちろん性格が原因で汚部屋になる方もおられますが、原因として精神疾患や病気が潜んでいる可能性もあります。

このコラムでは、自宅がゴミ屋敷・汚部屋化する原因として考えられる精神疾患や病気について紹介します。
また、改善方法や精神疾患・病気を持った方におすすめの片付け方もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者

小西 清香氏(整理収納アドバイザー)

小西 清香氏
(整理収納アドバイザー)

元汚部屋出身の整理収納アドバイザー。テーブルの上には書類がいっぱい、畳んでいない洗濯物の山から洋服を探す日々。そんな私でも整理収納アドバイザーの資格を取った事がきっかけで、片付けられられるようになりました。以前の私と同じように片付けが苦手な方の力になりたいと思い、片付けの仕事をしています。

ゴミ屋敷・汚部屋と精神疾患・病気は関係がある?

ゴミ屋敷・汚部屋と精神疾患・病気は関係がある?

まずはじめに、ゴミ屋敷・汚部屋と精神疾患や病気の間にどのような関係があるのかを解説します。

 

ゴミ屋敷・汚部屋と精神疾患・病気との関係

掃除が習慣づいている方からすると、ゴミ屋敷や汚部屋の住人は片付けやゴミ捨てをサボってだらしない性格という印象を持ってしまうかもしれません。
しかし、実はゴミ屋敷や汚部屋の住人の中には、精神疾患や病気など性格ではない部分に原因を持つ場合があります。
そのような方は疾患の影響で脳(判断力・認知力など)や心の状態に問題を抱えています。
生活に不便を感じていたとしても自力で片付けることが難しく、その結果汚部屋になってしまいます。
この通り、ゴミ屋敷・汚部屋と精神疾患・病気とは密接に関係しています。

ゴミ屋敷・汚部屋は放置しても問題ない?


ゴミ屋敷や汚部屋には健康被害、近隣トラブル、火災などの深刻なリスクが伴うため、可能な限り早く対処するのが望ましいです。
もし自分や家族がゴミ屋敷・汚部屋の状態だと気づいたら、放置せずに対処しましょう。

ゴミ屋敷・汚部屋のデメリットについては下記のコラムで詳しくご紹介していますので併せてご参照ください。

汚部屋になりやすい精神疾患や病気9種類とその症状

汚部屋になりやすい精神疾患や病気

この章では、とくにゴミ屋敷・汚部屋になりやすい精神疾患や病気について解説します。

溜め込み症

その名の通り大量の物を溜め込んでしまう精神疾患で、空いたスペースがあればどんどん物を置いてしまいます。
物の価値に関係なく溜め込むため、明らかに不要なチラシやDMが溜まっていることもあります。
物を捨てることに強い抵抗を覚えるため、物は増える一方で簡単にゴミ屋敷・汚部屋と化します。
短期間で深刻化する可能性が高い精神疾患です。

買い物依存症

買い物で得られる幸福感や高揚感を得るために必要のないものまで買ってしまう精神疾患です。
行き過ぎた状態になると、クレジットカードの限度額を超えても買い物がやめられず、必死にお金を稼ぎ、また使うを繰り返します。
原因は極度のストレスとも言われています。
買った物は一度も使われずに放置されることも多く、室内は物で溢れかえるようになります。

セルフネグレクト

自分自身のことがどうでもよくなり、自身のケアを放棄してしまう精神疾患です。
生活空間が不衛生でも掃除を行わない、食事が適当になる、入浴をしないなどの行動が見られます。
大切な人の死など大きなショックを受けることで突如発症することもあり、ゴミ屋敷・汚部屋化だけでなく孤独死のリスクも高いです。

統合失調症

自分の気持ちや考えがまとまらなくなり、幻覚や妄想に囚われるようになる精神疾患です。
脳機能の異常が起因となり、意欲や判断力・注意力が低下し、片付けや掃除のことを考える余裕がなくなって汚部屋を作り出します。

強迫性障害

強い不安から、それを解消するために同じ行動を繰り返してしまう精神疾患です。
例えば戸締りが気になり、通勤中にもかかわらず何度も家に戻って確認してしまうなど、日常生活や社会生活に支障をきたす行動をとります。

この疾患では「溜め込み症」の症状を伴うことも多く、物を異常なまでに集めてしまうことがあります。
トイレットペーパーなどの消耗品を「欠品するかも」という不安から大量に購入してしまう、などが一例になります。
そのため、同じ物が溢れるゴミ屋敷・汚部屋になる傾向があります。

ADHD(注意欠如・多動症)

一つのことに集中するのが難しく、失くし物が多い、物の定位置を決めることが苦手という特徴がある発達障がいです。
そのため、片付け中に他のことに気を取られてしまうと、片付けを中断して別のことを始めてしまいます。
失くし物をするたびに同じものを買う、という行為を繰り返しがちでゴミ屋敷・汚部屋になりやすいのです。

ASD(自閉症スペクトラム)

複数のことを考えたり、状況にあわせて柔軟に対応したりすることが苦手な発達障がいです。
物の要不要の判断、片付けの段取りなどを考えだすとパニックになってしまうこともあります。
興味のあること以外は無関心という特徴もあり、掃除に関心が向かないことから汚部屋になっているケースもあります。

うつ病

強いストレスでひどく気分が落ち込む、だるさを感じる、生きることへの気力を失うなどの症状を伴う精神疾患です。
症状が進行するとセルフネグレクトに陥ることもあります。
日常的に過度なストレスにさらされ疲弊していることが多いため、片付けや掃除への意欲が阻害されゴミ屋敷・汚部屋になってしまいます。

認知症

認知機能に異常が生じ、判断力や記憶力が低下する疾患です。
ゴミの分別や片付けの方法がわからなくなる、ゴミ出しの曜日を忘れるなどの問題が起き、徐々にゴミ屋敷・汚部屋化していきます。
認知症は高齢の方に発症しやすく、今まで片付けができていた方でも発症すると片付けが苦手になります。
汚部屋は転倒のリスクも高いため、高齢の方の汚部屋はより早く対処しましょう。

ゴミ屋敷・汚部屋の原因に疾患の可能性があるなら病院へ

疾患の疑いがあればまずは病院へ

2章で挙げた精神疾患や病気に心当たりのある方は、片付けに取り掛かる前に病院で適切な治療を受けましょう。
精神疾患や病気と認定してもらえれば、症状に合った薬物療法やカウンセリングが受けられます。
発達障害の場合なら、集中しやすい環境作りのアドバイスや作業に向き合う練習方法なども指導してもらえます。
完治の難しい精神疾患や病気でも、専門医に相談し、薬を服用することで症状を緩和でき、今までよりも片付けがしやすくなるはずです。

また、精神疾患や病気を自覚できたことで安堵感を覚える人もいます。
治療により症状が和らぐと知れたことはもちろん、一人で抱えていた悩みを誰かに話せる安心感が大きいのだと思います。
周りにも頼りやすくなるためストレスも軽減されるでしょう。

「精神疾患(病気)になってしまった」と自分を責めることはしないでください。
精神疾患や病気のほとんどは、様々な要因が重なれば誰でも発症する可能性があるものです。
自分を責めることは病気を悪化させることにもなりかねません。
治療を受けながら、時には良くなったり悪化したりもある中で、気長に向き合っていくことが大切です。

ご相談・お見積もり無料ゴミ屋敷片付けプログレスは
日本全国対応

対応エリアマップ

※許認可の関係等で現在対応できない地域も一部ございます。

精神疾患や病気を持つ方におすすめの片付け方法を解説

疾患を持つ方におすすめの片付け

精神疾患や病気を持つ方でも、自分に合った方法を見つければ片付けることができます。
ここでは3つの片付け方法をご紹介します。

小さな片付けから始める

「5分だけ掃除」「生ゴミはゴミ箱に入れる」など小さな片付けから始める方法です。精神疾患などを持っていると複雑なことを考えたり長時間集中することが難しくなりますが、小さな片付けなら無理なく完了できるはずです。一気に進めず、物足りないくらいの作業量にとどめて片付けに慣れましょう。

慣れてきたら「月曜日はテーブル周辺を10分片付ける」「1日5つゴミを捨てる」などのルールを決めるのもおすすめです。

ゲームのミッション感覚で紙に書いておき、終わったら1つずつチェックを入れていくと達成感を味わいやすくなり楽しく片付けができます。

物の定位置を決める

普段使う物の定位置を決めておくことで、物を使う・整理する際に迷わなくなります。
物の定位置を決めることが難しいならご家族などに相談して決めましょう。

また、定位置を決めたらそこに戻す練習もしましょう。
疾患の中でも特に発達障がいがある場合、使った物を定位置に戻すことが難しいかもしれませんが、根気よく続けて習慣にしましょう。

片付け業者に依頼する

ゴミ屋敷片付け業者に依頼するのもおすすめです。
多くのゴミ屋敷や汚部屋の片付けを経験しているため手際も良く、最短1日で部屋が片付きます。

片付いた部屋は、物が溢れたゴミ屋敷や汚部屋と比べて視覚からの情報が少なく、比例して脳が処理する情報量も減少します。
その結果脳が休まり、精神疾患の症状緩和も期待できます。

作業内容はゴミの処分、部屋の清掃、害虫駆除の他、ゴミ屋敷・汚部屋を再発させないための相談に応じてくれる業者もあります。
サービスは業者によって異なるため、ホームページやお問い合わせフォームからサービス内容を確認しましょう。

ご相談・お見積もり無料

まずはお気軽に
ご相談ください!

年中無休 日本全国に拡大中

ゴミ屋敷・汚部屋の片付けを業者に依頼する方法と費用相場

疾患があっても必ず汚部屋は脱出できる

ゴミ屋敷・汚部屋の片付け業者に頼ることを決めた人向けに、依頼方法と費用相場をご紹介します。

ゴミ屋敷業者への依頼方法

インターネットで「○○(地域名) ゴミ屋敷 片付け」などと入力すれば、お住まいの地域に対応している業者がヒットします。
ホームページで料金設定や実績、サービス内容などを確認して3社ほどに絞ったら、電話やメールで見積もりを依頼します。
悪質な業者に騙されないためにも、できるだけ複数社で相見積もりを取りましょう。
契約前に正確な費用を把握するためには、自宅を見てもらって見積書を作成してもらうことを推奨します。
料金やサービス内容などに納得できれば契約をします。

「極端に安い見積書を出す」「その日のうちに契約を迫る」「今日だけお得、などと言って焦らせる」などの業者は悪質な可能性があるため避けるのが無難です。

ゴミ屋敷・汚部屋の片付け費用相場

物量で金額は変わりますが、おおよその片付けの費用相場は以下のようになります。

間取り金額
1R・1K3~5万円
1DK・2K5~9万円
1LDK・2K・3K9~14万円
2LDK・3DK・4K14~18万円
3LDK・4DL18~21万円
4LDK以上21万円~

基本料金にどこまでの作業が含まれているのかは業者によっても異なります。
ゴミの運搬費用や処分手数料などが別途かかる業者もあるので、見積もりの際に確認しておきましょう。

もし手持ちが足りない場合でもあきらめないでください。
部分的な片付けを請け負ってくれる業者や状況に応じたサービスを提供してくれる業者も存在します。
まずは相談してみましょう。

まとめ

精神疾患や病気と汚部屋の関係は深く、改善も一筋縄ではいかないこともあります。
しかし汚部屋に住み続けるのはリスクが多く危険なので、早めに向き合うことが重要です。

精神疾患や病気があると片付けをしても再び汚部屋に戻ってしまい、自分なんかに片付けは無理だと諦めたくなることもあるでしょう。
しかし、あきらめずに小さな片付けを習慣化したり、知人や病院、業者に頼る中でご自身に合った片付け方はきっと見つかります。
後戻りしながらでも構わないという心持で気長に汚部屋を改善していきましょう。
すべての方がご自身に合った片付けや整理方法を見つけ、生活環境が改善できることを我々は願っています。

この記事の執筆者

執筆者

株式会社プログレス
編集部 M・Y

祖母の遺品整理で大量の家財整理に手を焼いた経験からプログレスで不用品の処分や遺品整理、ゴミ屋敷問題について調査、執筆を開始。
ネットショッピングや定期購入などによって簡単に物が手に入る時代だからこそ、身の回りの整理整頓について振り返るきっかけを皆様へお届けしたいと考えています。

ゴミ屋敷片付けプログレス
公式SNS

ゴミ屋敷片付けプログレスはSNSも配信中。
汚部屋の片付けに役立つ情報を日々発信しております。

対応エリアマップ

年中無休で迅速対応!
日時指定ももちろんOK!

現状対応できない地域も一部ございます。
詳しくはお問い合わせください。

ご相談・お見積もり無料

お気軽に
お問い合わせ
ください!

年中無休 日本全国に拡大中

弊社は登録済事業者です